music

MENU

  • 1.シルコ blog
  • 2.インフォメーション
  • 3.OKURISとは
  • 4.プロフィール
  • 5.無伴奏Vnの楽譜
  • 6.試聴コーナー
  • 7.リンク
  • 8.HOME

カテゴリー

  • 1.目次 (1)
  • Bach (2)
  • Bartók (1)
  • Ben-Haim (1)
  • Biber (1)
  • Bloch (1)
  • Brahms (1)
  • Campagnoli (1)
  • Ernst (1)
  • Kreisler (1)
  • Milstein (2)
  • Paganini (4)
  • Prokofiev (1)
  • Reger (2)
  • Ricci (2)
  • Shulhoff (1)
  • Tarrega (1)
  • Telemann (1)
  • Vieuxtemps (1)
  • Wieniawski (2)
  • Ysaÿe (1)
See More
フォトアルバム

ヴィエニアフスキー:エチュード・キャプリス 作品18

作曲家:    Hemryk  Wieniawski
                       ヘンリク ヴィエニアフスキー
          (1835.7.10 ポーランド~1880.3.31 ロシア)
曲名:            Etudes-Caprices   Opus18
          for Violin(2nd violin ad lib.)
                        バイオリンの為のエチュード・キャプリス 作品18
出版社:    International Music Campany
Edited by:      Josef Gingold

◎

8曲のエチュード・キャプリス。
一応「2本のviolinの為の」楽譜になっちゃいますが、わざわざ「2nd violin ad lib.」と書いてあります様に「1本で充分っ!」な曲がてんこ盛りです(笑)。
5番は2ndは弾いてもほとんど聴こえないんじゃないかなぁ・・・(苦笑)。
なんで2nd violinをつけたのでしょうか、先生・・?
だって、1stは楽譜「まっっ黒」で 2ndは「まっっ白」な譜面なのです。
こんなに「仕事量」に「差」のあるデュオってスゴイぞっっ(全曲ってワケでもナイですが。笑)。
2本で弾く場合は どちらが1st Vnを弾くかを くじびきかジャンケンで決めないとね。
うらみっこナシってことで・・・(笑)。 
私自身は2番、4番、5番を好んで「無伴奏」で弾かせて頂いております。        

00:37 カテゴリー: Wieniawski | 個別ページ

ヴィエニアフスキー:10曲のエチュード・キャプリス 作品10

作曲者:      Henryk   Wieniawski
                 ヘンリク ヴィエニアフスキー
        (1835.7.10 ポーランド~1880.3.31 ロシア)
曲名:         Ecole  Moderne
                 10 Etudes-Caprices    Opus 10
                 現代の技法
        無伴奏Violinの為の10曲のエチュード・キャプリス 作品10
作曲年:     1854年
出版社:     International  Music  Campany
Edited by:  Ivan   Galamian

◎

10曲のエチュードっつっても 曲の長さはそれぞれ(笑)。1つひとつに「お題」がついています。4番の「スタッカート」のお題に対しては「一弓スタッカート」の嵐ですっっ(泣)。   どの曲も超ド級に難しくして下さっていて、そこはさすが「エチュード・キャプリス」(大泣)。9番のバリエーションなんかもうスゴイですっ。Paganiniのネル・コルが可愛く見えてくるほどです(笑)。私自身は8番が気に入ってます。気合と体力をスゴク使うけどねっ(苦笑)。

00:08 カテゴリー: Wieniawski | 個別ページ